東京十社巡りはどのように回るべきか、巡礼コースを探している方にむけて、このページではモデルコースをご紹介します。東京十社の回り方には決まった順番はありませんので、あくまでご参考ですが、御朱印巡りと東京歩きを趣味とする私の経験を元に3通りのルートを作ってみました。
今回ご紹介するルートは3つ。
- 東京十社がつくる結界を歩いて回るルート
- 都心周回コースも含めて3回に分けて歩いて回るルート
- 都バスを使って1日で回るワンコインルート
そのうち歩いて回るコースが2つ、バスを使ったコースが1つです。徒歩、バス共に自転車にも応用できます。
令和元年の御朱印をいただけるのもあと半年。専用御朱印帳をすべて令和の御朱印でコンプリートしたい人にも、東京十社めぐりというのは規模的に丁度良くてオススメですよ。
東京十社の成り立ちなど、東京十社に関するウンチクは、こちらをご覧ください。
それでは、最初のルートから順にご紹介していきましょう。
コース①:東京十社がつくる結界を歩いて回るルート
東京十社は、皇居を囲むように位置しているので、皇居と首都を守る結界とも言われています。それを検証したのがこちらの記事
各神社の間を直線で結んだものが結界となるわけですが、コース①はまさしくその結界を歩いてみようというルートです。
北から南に向かって時計回りに進むコースにしています。十社の参拝後、結界を閉めるべく最初の王子神社に戻ってくると総距離は50kmほどですが、最後に訪れる山王日枝神社とスタート地点の王子神社の間を歩かなければ38kmです。38kmは御朱印所が開いている午前8時くらいから午後5時ごろまでの間にお参りをしながら1日で歩くのは難しい距離です。ここは2回以上に分けて歩いた方が良いですね。
せっかく分けて歩くのなら、ぜひ周回を試みてください。
自転車だったら1日で回れます。
ルート概要(経由地は主なもの)
王子神社→本郷通りなど4.5km→白山神社→根津神社(白山神社から1.8km)→
本郷通りなど2.6km→神田神社(神田明神)→蔵前橋通り5.2km→亀戸天神→
四ツ目通り・京葉道路・三つ目通り・永代通りなど5.7km→富岡八幡宮→
永代通り・中央通り(第一京浜)など5.2km→芝神明→
日比谷通り・第一京浜など5.2km→品川神社→
第一京浜・都道415号など6km→赤坂氷川神社→山王日枝神社(赤坂氷川神社から950m)
詳細地図はこちら
ルートは最短距離でなく、なるべくわかりやすい道を選んでいます。
コース②:都心周回コースなど3回に分けて歩いて回るルート
次は、10社を3回に分けて回るコースを紹介します。我ながら面白い分けかたになったと思います。
1回目:コンパクトな結界、皇居周り周回コース(16km)
まず1日目は、東京十社の中でも特に都心にある4つの神社を、皇居を中心にぐるりと1周するコース。周回した場合の総距離は16kmですが、周回しない(スタート地点に戻らない)なら距離を短くすることもできます。
周回コースに含まれている神田明神と山王日枝神社は、江戸時代に江戸城を守るために鬼門と裏鬼門におかれた神社、正真正銘の結界。そして実際のルートも内堀通りや千鳥ヶ淵など皇居の周りを通るように組んであるので、結界感の高いコースとなっております。
ルート概要(経由地は主なもの)
神田神社(神田明神)→本郷通り・内堀通り・日比谷通りなど5.9km→芝大神宮→
愛宕通り・湯見坂など2.9km→赤坂氷川神社→赤坂通りなど1.4km→山王日枝神社→
国道246・内堀通り・千鳥ヶ淵・靖国通り・明大通りなど5.4km→神田神社(神田明神)
2回目:北部コース(6km)
東京十社全体の地図を見ていただくと分かる通り、王子神社は突出して北に位置しています。この王子神社を含めて北部にある3社をめぐるコースです。距離は6kmとちょっと短めですが、コース上には飛鳥山公園、都立古河庭園、六義園など自然や庭園などの渋めの名所もあるので、寄り道も楽しめるコースとなっております。
ルート概要(経由地は主なもの)
根津神社→本郷通り・白山通りなど約1.9km→白山神社→本郷通りなど約4.4km→王子神社
3回目:海沿いコース(16km)
品川神社から始まってゴールは江東区の亀戸天神まで、海に近いコースを歩きます。海沿い(≒埋め立て地)だけにコース内はほとんど起伏が無く、距離の割には歩きやすいコースです。海だけでなく川や橋もところどころに登場します。
ルート概要(経由地は主なもの)
品川神社→第一京浜・高浜運河沿い緑地・海岸通り・新大橋通り・晴海通り・永代通りなど11km→富岡八幡宮→
琴平通り・葛西橋通り・仙台堀川親水公園・横十軒川親水公園・蔵前橋通りなど5.5km→亀戸天神
3コースまとめての詳細地図はこちら
ルートは最短距離ではなく、歩きやすい道、わかりやすい道、歩いて楽しい道を選んでいます。
コース③:都バスを使ってワンコインで十社を1日で回るコース
最後に力技ながらとても効率が良くリーズナブルなルート。「何が何でも1日で東京十社巡りをコンプリートしたい」という人のために、都バスを使った周回ルートをご紹介します。
実は最近都バスに凝っていて、機会があれば乗っているのですが、時間が読みにくいことを別にすれば都バスは実に快適なのです。
さらにうれしいことに、都バスには1日乗車券というものがありまして、23区内の都バスが1日500円で乗り放題なのです。PASMOやSuicaなら一日乗車券をカードに載せることもできます。なるべく交通費をかけたくないけれど歩くのが好きじゃないというワガママでモノグサな人にとっては福音ですね。
都営バスの一日乗車券についてはこちら
さらにバスなら地下鉄と違って車中風景を眺めることができるので、観光気分も倍増です。
ルート概要
王子神社→王子駅14番乗り場から池袋東口行き(王40甲10以上)で西巣鴨停留所(乗り換え)→浅草寿町行き(草634~5)で白山上停留所下車→白山神社→
白山上停留所から浅草寿町行き(草634~5)で団子坂下停留所(乗り換え)→上野松坂屋前行(上585以上)で根津神社入り口下車根津神社→
根津駅前停留所から池袋東口駅行き(上601~2)で東大農学部停留所(乗り換え)→東大正門停留所まで徒歩移動→東大正門前停留所から秋葉原駅前行(茶512~3)か東京駅丸の内北口行(東431~2)で御茶ノ水駅前停留所下車→神田神社(神田明神)→
御茶ノ水駅前停留所から駒込駅南口行(茶512~3)か荒川土手行(東431~2)で本郷三丁目駅停留所(乗り換え)→錦糸町駅行(都025以上)太平三丁目下車→亀戸天神→
亀戸一丁目停留所から門前仲町行き(都0710以上)富岡一丁目下車→富岡八幡宮→
門前仲町停留所から豊海水産埠頭行き(門333~5)で月島第一小学校停留所(乗り換え)→新橋行き(業104~5以上)で終点新橋停留所(乗り換え)→新橋駅前から渋谷駅前行き(都064~5以上)で大門駅前停留所下車→芝神明→
大門駅前停留所から渋谷駅前行き(都064~5以上)で麻布十番駅前停留所(乗り換え)→麻布十番駅前停留所から五反田駅行き(反962~3)で八ツ山橋停留所下車→第一京浜を700mほど歩く→品川神社→
第一京浜を700mほど歩き、で八ツ山橋停留所から六本木ヒルズ行き(反962~3)で六本木駅前停留所(乗り換え)→新橋駅前行き(赤坂アークヒルズ行き)(都0110以上)で赤坂アークヒルズ前下車→赤坂氷川神社→徒歩950m→山王日枝神社
結界を閉じたい人はさらに、
永田町バス停から小滝橋車庫行(橋631~2)で牛込柳町駅前停留所(乗り換え)→練馬駅または練馬車庫前行き(白615~6)で目白警察署前停留所(乗り換え)→池袋東口行き(池655)で終点池袋東口停留所まで(乗り換え)→西新井駅前行き(王40甲10以上)で王子駅前下車→王子神社
都バス路線図「みんくるガイド」はこちら
最近都バスでは水素バスやフルフラットバスなどの新型車両も走るようになって、ますます興味が尽きない…
東京十社のプロフィール
社名 | 御祭神 | 御祭神ふりがな | 別名/その他 | 創建 |
---|---|---|---|---|
品川神社 | 天比理乃命 素盞嗚尊 宇賀之売命 | あめのひりのめのみこと すさのおのみこと うがのめのみこと | 東海道品川宿鎮守 東海七福神の大黒天 | 1187年 |
芝大神宮 | 天照大御神 豊受大神 | あまてらすおおみかみ とようけのおおかみ | 芝神明 関東のお伊勢さま | 1005年 |
赤坂氷川神社 | 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命 | すさのおのみこと くしいなだひめのみこと おおなむぢのみこと | 江戸七氷川筆頭 | 951年 |
富岡八幡宮 | 応神天皇 他8柱 | おうじんてんのう | 深川の八幡さま 深川七福神の恵比寿社 | 1627年 |
日枝神社 | 大山咋神 | おほやまくひのかみ | 山王社,山王さん | 1478年 |
神田神社 | 大己貴神 少彦名命 平将門命 | おおなむちのみこと すくなひこなのみこと たいらのまさかどのみこと | 神田明神 江戸総鎮守 都心108町の総氏神 | 730年 |
亀戸天神社 | 菅原道真 天菩日命 | すがわらのみちざね あめほのひのみこと | 亀戸天神 東宰府天満宮 亀戸宰府天満宮 亀戸天満宮 亀戸神社 | 1646年 |
根津神社 | 須佐之男命 大山咋命 誉田別命 | すさのおのみこと おほやまくひのみこと ほんだわけのみこと | 根津権現 | 景行天皇の時代 |
白山神社 | 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冊命 | くくりひめのみこと いざなぎのみこと いざなみのみこと | 白山権現社 あじさい神社 | 948年 |
王子神社 | 伊邪那岐命 伊邪那美命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命 | いざなぎのみこと いざなみのみこと あまてらすおおみかみ はやたまのおのみこと ことさかのおのみこと | 王子権現 | 1322年 |
東京十社各社の参拝レポート(御朱印あり)
まとめ
東京十社の回り方について、3通りのコースをご紹介しましたがいかがでしたか?
スタート地点などは自分の行きやすいところから始めてみてくださいね。もちろん都内ですから、地下鉄を使って回ることもできるのですが、景色の見えない地下鉄は点から点への移動といった趣で、移動のプロセスが楽しめないのが欠点。歩きやバスで東京の色々な顔を見つけてくださいね。
コメント