東京十社の始まりは明治元年(1968年)。皇居が東京に移り間もなく首都の守護と繁栄を願って准勅祭社と定められたことにあります。准勅祭社というからには「勅祭社」に准ずるものということで、この勅祭社というのは祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる神社のことです。当時は現在の10社に加え、府中の大国魂神社と埼玉県にある鷲宮神社が制定されいました。
東京十社は「東京の結界」とも言われています。これについては、別ページで紹介しています。
明治時代の東京十社ガイドマップ
上の画像は東京十社の専用御朱印帳です。基本的に各札所においてあります。これには御朱印をいただくスペースの見開きに各神社の簡単な由緒が書いてあるほか、東京十社についての説明と、古い雑誌から抜き出したと思われる記事のコピーが載っています。
浅学非才の身ゆえ全部は読めないのですが、以下に解る分だけ書いてみます。(*はわからなかった字です)
此の東京十社は今度この地を皇居と定めたまひて東京鎮護万民の安寧と祈りたま****。勅使として植松少将様御参向、幣帛を奉られ准勅祭社と崇めたまひ月次臨時の御祈りなりて御玉串献上せしめたまひ、恐れ多くも御拝礼あらせらるる。御神***卑しき***御敬神の御趣意をいただき、必恒*参詣*べざるなれば、撲去る十一月より一日十社巡拝、己に三度に及べり。同志の人路程を問う即ち此図を作りて示す。
己巳五月東京市隠五十九慎誌
最後の行にある「己巳五月」は干支(十干十二支)の「つちのとみ」あるいは「きし」の五月のこと。20世紀の己巳は1869年、1929年、1989年なので、おそらく明治元年の翌年である1869年のことでしょう。
「東京市隠五十九慎誌」は雑誌のことだと思います。東京の名もなき市民によるガイドマップだったのでしょうか?(ここですでに大国魂神社と鷲宮神社が抜けているのが気になりますが)。
全ての距離が10里7丁と書いてあります。1里4キロ、1町110メートルとすると40.77キロ。マラソンくらいですね。
この案内図のとおりに芝神明から富岡八幡宮から時計まわりにgoogleマップではかると42.1キロと出ました(こっちの方がマラソンぽい)。明治元年ながら中々正確な案内図でした。
現在の東京十社は昭和50年に制定された
さて、鳴り物入りで制定されたこれらの准勅祭社も数年後には廃止されてしまったようです。そして准勅祭社を定めた制度も戦後無くなってしまいました。
そして東京十社が復活するのは昭和五十年(1975年)、昭和天皇即位50年を記念して関係社の間で制定されました。この制定の際に元准勅祭社12社のうち23区内に無い大国魂神社と鷲宮神社2社がはずれて、あらためて東京十社となりました。
上にご紹介した東京十社専用御朱印帳や、各神社のミニ絵馬と絵馬を貼り付ける台木などの授与物も用意され、旅行社主催の東京観光を兼ねた東京十社巡りツアーなどもあるようですよ。
東京の他の札所と一緒に回るのも面白い
東京には実は様々な札所巡りや「東京〇社」といった神社・寺院の巡礼コースがあります。観光地やショッピング、グルメやナイトライフもいいけれと、神社やお寺という角度から東京を見てみるのも楽しいものです。消費や遊びでなく、生活や歴史といった面から東京を見たり、普段はまず行かないような街に行ったりすることもできます。
私は東京十社と江戸三十三観音と関東三十六不動(江戸五色不動)を一緒に回りました。元々運動とお金のかからないレジャーとして休みの日には東京を歩き回っていましたが、数々の神社やお寺をめぐることで、新たな東京の一面や行く機会のなかった街を知ることができました。
私が回った東京十社以外の都内のの主な札所巡り
江戸三十三観音
関東三十六不動
新宿七福神
谷中七福神
深川七福神
日本橋七福神
東久留米七福神(住所は東京都なので)
このほか、「江戸五色不動」、「東京五社」、「浅草名所七福神」、「山の手七福神」、「亀戸七福神」などの札所巡りもあります。(江戸五色不動はすべて関東三十六不動に含まれます。)
七福神巡りはお正月の期間に御開帳になったり、御朱印用の色紙や特別授与品があったりします。(期間は各七福神巡りによる)
東京十社一覧表
社名 | 御祭神 | 御祭神ふりがな | 別名/その他 | 創建 |
---|---|---|---|---|
品川神社 | 天比理乃命 素盞嗚尊 宇賀之売命 | あめのひりのめのみこと すさのおのみこと うがのめのみこと | 東海道品川宿鎮守 東海七福神の大黒天 | 1187年 |
芝大神宮 | 天照大御神 豊受大神 | あまてらすおおみかみ とようけのおおかみ | 芝神明 関東のお伊勢さま | 1005年 |
赤坂氷川神社 | 素盞嗚尊 奇稲田姫命 大己貴命 | すさのおのみこと くしいなだひめのみこと おおなむぢのみこと | 江戸七氷川筆頭 | 951年 |
富岡八幡宮 | 応神天皇 他8柱 | おうじんてんのう | 深川の八幡さま 深川七福神の恵比寿社 | 1627年 |
日枝神社 | 大山咋神 | おほやまくひのかみ | 山王社,山王さん | 1478年 |
神田神社 | 大己貴神 少彦名命 平将門命 | おおなむちのみこと すくなひこなのみこと たいらのまさかどのみこと | 神田明神 江戸総鎮守 都心108町の総氏神 | 730年 |
亀戸天神社 | 菅原道真 天菩日命 | すがわらのみちざね あめほのひのみこと | 亀戸天神 東宰府天満宮 亀戸宰府天満宮 亀戸天満宮 亀戸神社 | 1646年 |
根津神社 | 須佐之男命 大山咋命 誉田別命 | すさのおのみこと おほやまくひのみこと ほんだわけのみこと | 根津権現 | 景行天皇の時代 |
白山神社 | 菊理姫命 伊弉諾命 伊弉冊命 | くくりひめのみこと いざなぎのみこと いざなみのみこと | 白山権現社 あじさい神社 | 948年 |
王子神社 | 伊邪那岐命 伊邪那美命 天照大御神 速玉之男命 事解之男命 | いざなぎのみこと いざなみのみこと あまてらすおおみかみ はやたまのおのみこと ことさかのおのみこと | 王子権現 | 1322年 |
令和の御朱印で御朱印帳を満たしたいなら、まずは東京十社
御朱印にはお参りした日付が和暦で書かれます。平成最後の日、令和最初の日の御朱印フィーバーは記憶に新しいですね。
単発で令和元年の御朱印をもらうのではなく、御朱印帳すべてを令和元年の日付で満たしたいなら、東京十社は専用御朱印帳もあるしピッタリではないでしょうか。
東京十社巡りのウォーキングルートマップは鋭意制作中。公開を乞うご期待です!
東京十社巡りのウォーキングマップ完成しました。
十社の結界をなぞるコース、3回にわけて回るコース、都バスを使って一気に回るコースの3コースを組んでみました。
コメント