中尊寺金色堂でガラス越しに金色の極楽浄土を見る

御朱印

境内入口から緩やかに続く登参道「月見坂」の両側には弁慶堂、地蔵堂、薬師堂などの御堂が点在します。これらの御堂は簡素な造りで、各お堂にご朱印授与所はあるのですが、書置きの所も少なくありません。

月見坂の入り口

月見坂の入り口

本堂に安置されているご本尊の丈六(約5メートル弱)の釈迦如来坐像は2013年に新しくされたもので、元のご本尊である阿弥陀如来坐像は本堂より先にある讃衡蔵(さんこうぞう)に収蔵展示されています。


中尊寺本堂

中尊寺本堂

その讃衡蔵には上記の元のご本尊のほかにも平安期の諸仏、国宝中尊寺経、奥州藤原氏の御遺体の副葬品などが納められていります。

さらに奥に進むといよいよ有名な金色堂です。よく写真に写っている(そして私も撮った)アングルの階段越しの御堂は覆堂(ふくどう、おおいどう、さやどう)と言って、金色堂を雨風から守るためにすっぽりと覆ってしまったお堂です。初めて覆堂が作られたのは鎌倉時代だそうで、現在の覆堂は昭和30年代の金堂解体修理工事の際に作り直された鉄筋コンクリート造のものです。それまでの覆堂(旧覆堂)はその際に100メートルほど北西に移築されました(重要文化財)

金色堂。現地に行ってみるとやはりここしか撮る場所は無いんだなと思う

金色堂。現地に行ってみるとやはりここしか撮る場所は無いんだなと思う

その覆堂の内部に温度・湿度調整のためのガラスで仕切られた金色堂があります。阿弥陀三尊像(阿弥陀如来坐像、観音菩薩立像、勢至菩薩立像)を中心に、地蔵菩薩、天王像などの仏像群は、まだまだ金箔も残った豪華な物でした。お堂の内外も金だけでなく螺鈿や宝石など極楽浄土を再現するために様々な技巧を施されているそうです。
思っていたより小さかった(仏像は立像で大体5~60センチ)のですが、それがかえってミニチュア好きの私にとっては魅力的で、双眼鏡を持参しなかったのがホント悔やまれました。カメラの望遠レンズで見るという手も無いことは無かったけど、撮影しないとはいえカメラを構えるのは流石にはばかられて自重しました。

また、この仏像が安置されている台(須弥壇)の中には奥州藤原家2代・3代・4代の遺体が安置されているそうです。

この地域のもう一つの有名寺院毛越寺は”浄土式庭園”を頭の中に再現できるか?平泉の毛越寺をご覧ください。

おまけ:駐車場前に並ぶお土産屋さんの一角にアノヒトが。。。

おまけ:駐車場前に並ぶお土産屋さんの一角にアノヒトが。。。

中尊寺データ

  • 名称 関山中尊寺
  • ふりがな かんざんちゅうそんじ
  • 住所 岩手県西磐井郡平泉町平泉衣関202
  • 宗派 天台宗
  • 本尊 釈迦如来
  • 公式サイト http://www.chusonji.or.jp/index.html
  • 札所 奥州三十三観音番外/四寺回廊

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

御朱印

弁慶堂のご朱印。こちらは手書きでいただけました。

弁慶堂のご朱印。こちらは手書きでいただけました。

讃衡蔵(さんこうぞう)のご朱印。釈迦如来を表す「バク」の梵字が書かれます。

讃衡蔵(さんこうぞう)のご朱印。釈迦如来を表す「バク」の梵字が書かれます。

本堂のご朱印。丈六仏と書いてあるのは、ご本尊釈迦如来の高さが丈六(1丈6尺 /約 4.85m)だから。でもお像は坐像なので立った換算で丈六としてるので、実際はその三分の二くらい

本堂のご朱印。丈六仏と書いてあるのは、ご本尊釈迦如来の高さが丈六(1丈6尺 /約 4.85m)だから。でもお像は坐像で丈六は立った換算なので、実際はその三分の二くらい

金色堂のご朱印。ここは見開きのご朱印が有名ですが、見開きは専用のご朱印帳を買い求めた時のみ。もちろん普通の大きさの御朱印なら持参したご朱印帳にいただけます。

金色堂のご朱印。ここは見開きのご朱印が有名ですが、見開きは専用のご朱印帳を買い求めた時のみ。もちろん普通の大きさの御朱印なら持参したご朱印帳にいただけます。

御朱印
akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
akajin

東京在住50代、ウォーキング、御朱印集め、写真撮影と現像、70年~80年代の少女漫画(りぼん・別マ派)、中国語学習などが趣味。
遠くない将来に愛媛に移住して下宿屋と海の家を営みながら四国八十八か所巡りをしようと画策中。

akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
アカジンジャーナル

コメント