再度国立博物館に赴き、今度は本館の仏像を撮ってきた②

写真

再度国立博物館に赴き、今度は本館の仏像を撮ってきた①に引き続き、しつこく仏像の写真をお届けします。

不動明王立像(重要文化財)

ふどうみょうおうりゅうぞう。平安時代(11世紀)の作。木造彩色で、年月を経て色は落ちていますが、その片鱗はしのぶことができます。

ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代 11世紀 重文 http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1525&t=


ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代(11世紀) 重文

不動明王というのは、片目を閉じているのがお決まりの表情なのですが、今回面白いことに気づきました。まずは見開いた目(右目)側からのショットをご覧ください。

ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代 11世紀 重文 http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1525&t=

ふどうみょうおうりゅうぞう木造,彩色 像高165.2 平安時代(11世紀) 重文

そしてお次は閉じている方の目側(左目側)から撮ったショット

ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代 11世紀 重文 http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1525&t=

ふどうみょうおうりゅうぞう 木造,彩色 像高165.2 平安時代(11世紀) 重文

何だかウインクしているように見えてしまいます。元々不動明王像はぷっくりとした幼児体型が多いので、これに茶目っ気のある表情が加わってしまうと、憤怒の表情で厳しく人を導くというコンセプトからだいぶ外れてしまいそうです。ということで、お不動様らしい写真を撮るには左側はNGだということがわかりました。(牙の向きが上向きなのもお茶目な表情を加速させているみたい)

他のパーツも撮ってみました。
足元のショット、この岩みたいな台座はよく見られます。

ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代 11世紀 重文 http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1525&t=

ふどうみょうおうりゅうぞう 木造,彩色 像高165.2 平安時代(11世紀) 重文

 

手元のショット。羂索(けんじゃく。悪を縛り上げ、また煩悩から抜け出せない人々を縛り吊り上げてでも救い出すための投げ縄のようなもの)を持っています。

ふどうみょうおうりゅうぞう 国立博物館本館 木造,彩色 像高165.2 平安時代 11世紀 重文 http://www.tnm.jp/modules/r_collection/index.php?controller=dtl_img&size=L&colid=C1525&t=

ふどうみょうおうりゅうぞう 木造,彩色 像高165.2 平安時代(11世紀) 重文

銅造聖観音菩薩立像(模造)

こちらは、奈良薬師寺の観音像の模造品です。本物は飛鳥時代~奈良時代にのもので国宝です。この模造は昭和に作られたそうです。本物は奈良薬師寺東院堂でね。

どうぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう原品:奈良薬師寺飛鳥~奈良時代(7~8世紀)国立博物館本館

どうぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう原品:奈良薬師寺飛鳥~奈良時代(7~8世紀)国立博物館本館

どうぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう原品:奈良薬師寺飛鳥~奈良時代(7~8世紀)国立博物館本館

どうぞうしょうかんのんぼさつりゅうぞう原品:奈良薬師寺飛鳥~奈良時代(7~8世紀)国立博物館本館

如来立像

にょらいりゅうぞう 飛鳥時代(7世紀)のもので、法隆寺に献納された像だそうです。楠木像。口を開けて微笑んでいる表情、螺髪(パンチ状のもの)のランダムさが何やら親しみやすいですね。

にょらいりゅうぞう 木造(クスノキ)漆箔 飛鳥時代 7世紀 法隆寺献納宝物 国立博物館本館

にょらいりゅうぞう 木造(クスノキ)漆箔 飛鳥時代 7世紀 法隆寺献納宝物 国立博物館本館

にょらいりゅうぞう 木造(クスノキ)漆箔 飛鳥時代 7世紀 法隆寺献納宝物 国立博物館本館

にょらいりゅうぞう 木造(クスノキ)漆箔 飛鳥時代 7世紀 法隆寺献納宝物 国立博物館本館

阿弥陀如来坐像

静岡県の願生寺の所蔵で運慶系の仏師の作だそうです。鷹揚な貫禄ある表情ですね。

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代 12~13世紀 静岡県願生寺 来迎印 運慶系 国立博物館本館

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代(12~13世紀) 静岡県願生寺

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代 12~13世紀 静岡県願生寺 来迎印 運慶系 国立博物館本館

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代(12~13世紀) 静岡県願生寺

鎌倉時代になると「玉眼」といって玉を使って眼球を作ったそうです。これによって視線の先がはっきりして表情がわかりやすくなりますね。

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代 12~13世紀 静岡県願生寺 来迎印 運慶系 国立博物館本館

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代(12~13世紀) 静岡県願生寺

阿弥陀如来は人が亡くなるときに迎えに来るとき、その人の生前の行いによって9つの違う種類の印を結んでいるそうです。この像の阿弥陀様は上品上生という一番いいヤツの印を結んでいます。

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代 12~13世紀 静岡県願生寺 来迎印 運慶系 国立博物館本館

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代(12~13世紀) 静岡県願生寺

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代 12~13世紀 静岡県願生寺 来迎印 運慶系 国立博物館本館

あみだにょらいざぞう 木造・漆箔・玉眼 鎌倉時代(12~13世紀) 静岡県願生寺

写真東京散歩
akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
akajin

東京在住50代、ウォーキング、御朱印集め、写真撮影と現像、70年~80年代の少女漫画(りぼん・別マ派)、中国語学習などが趣味。
遠くない将来に愛媛に移住して下宿屋と海の家を営みながら四国八十八か所巡りをしようと画策中。

akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
アカジンジャーナル

コメント