東京十社は東京の結界なのか? googlemapで見てみよう

東京十社

「東京十社」をご存知ですか?

読んで字のごとく、東京にある10の神社のことですが、これらの神社は「東京の結界」とか、「皇居(アレ風に言えば「宮城」)の結界」という説もささやかれています。この説は本当なのかどうか、東京十社巡りを終えてから改めて調べてみました。

そもそも、「東京十社」とは?

「東京十社」は昭和50年に定められました。

え?昭和50年???歴史とか浅くない?と思った方も多いでしょう。ただしこれは「イベントとしての東京十社があらためて制定された」という意味です。

時をさかのぼって明治時代、江戸が東京になり、江戸城が皇居になり、天皇が東京に移りました。そして天皇家が信仰する「神道(しんとう)」が重要視されるようになりました。今でも天皇家では、天皇家の祖先である天照大神(アマテラスオオミカミ)をまつる伊勢神宮に定期的にお参りしていますが、東京を日本の首都とした明治元年に、明治天皇が新しい首都の安寧を祈ってお使い(勅使)を遣わす神社を制定した(当時は12か所)のが東京十社の始まりです。

そして時代は昭和50年。昭和天皇即位50年を記念して「東京十社会」が、あらためて現在の10か所の神社を東京十社として制定し、専用御朱印帳や各神社のミニ絵馬などを作ってイベント的に取り扱い始めたのが現在の東京十社です。

アカジン
アカジン

ちなみに、当アカジンジャーナルの人気記事「昭和新撰江戸三十三観音」も、現在の三十三か所が制定されたのが昭和51年。現在の東京十社が制定されたのと同じくらいですね。そして昭和60年から平成にかけては日本各地で「〇〇三十六不動霊場」が続々制定されています。時代の節目には制定されがちなのでしょうか…

最初の東京十社の制定は明治元年ですが、制定された10の神社は、明治になって作られたのではなく、それぞれ長い歴史を持っています。各神社の場所も創建当時と変わらない神社もあれば、色々な事情で場所が変わっている神社もあります。とはいえ明治元年にはすでに現在と同じ場所に位置しています。

東京十社のラインアップは下記の通りです。

東京十社一覧表

社名御祭神御祭神ふりがな別名/その他創建
品川神社天比理乃命 
素盞嗚尊 
宇賀之売命
あめのひりのめのみこと 
すさのおのみこと 
うがのめのみこと
東海道品川宿鎮守 
東海七福神の大黒天
1187年
芝大神宮天照大御神 
豊受大神
あまてらすおおみかみ 
とようけのおおかみ
芝神明 
関東のお伊勢さま
1005年
赤坂氷川神社素盞嗚尊 
奇稲田姫命 
大己貴命
すさのおのみこと 
くしいなだひめのみこと 
おおなむぢのみこと
江戸七氷川筆頭951年
富岡八幡宮応神天皇 
他8柱
おうじんてんのう深川の八幡さま 
深川七福神の恵比寿社
1627年
日枝神社大山咋神おほやまくひのかみ山王社,山王さん1478年
神田神社大己貴神 
少彦名命 
平将門命
おおなむちのみこと 
すくなひこなのみこと 
たいらのまさかどのみこと
神田明神 
江戸総鎮守 
都心108町の総氏神
730年
亀戸天神社菅原道真 
天菩日命
すがわらのみちざね 
あめほのひのみこと
亀戸天神 
東宰府天満宮 
亀戸宰府天満宮 
亀戸天満宮 
亀戸神社
1646年
根津神社須佐之男命 
大山咋命 
誉田別命
すさのおのみこと 
おほやまくひのみこと 
ほんだわけのみこと
根津権現景行天皇の時代
白山神社菊理姫命 
伊弉諾命 
伊弉冊命
くくりひめのみこと 
いざなぎのみこと 
いざなみのみこと
白山権現社 
あじさい神社
948年
王子神社伊邪那岐命 
伊邪那美命 
天照大御神 
速玉之男命 
事解之男命
いざなぎのみこと 
いざなみのみこと 
あまてらすおおみかみ 
はやたまのおのみこと 
ことさかのおのみこと
王子権現1322年

東京十社を地図で見て、本当に結界なのかを確認してみる

各神社の参拝記録や御朱印、ミニ絵馬などについては、それぞれの神社探訪のページと、東京十社巡りを終えた総括ページでご覧いただくとして、いよいよ本ページの目的である、東京十社は本当に東京の結界となっているのかを検証していきましょう。

風水とかスピリチュアル的な詳しい検証ではなく、あくまで地図上での見た目の問題ですので、ユルい検証であることをご了承ください。
まず、こちらの地図をご覧ください。

東京十社専用御朱印帳の中の案内図

これは東京十社の専用御朱印帳に載っている、明治時代作と思われる(文章最後の日付から判断)案内図です。このページに書かれている文章については、東京十社巡拝を一回終えたので、いったん総括をしてみますにゆずりますが、本項ではこの各札所を結んだ「線」について見てみます。

アカジン
アカジン

真ん中の円、「禁裏」は皇居のことです。

上の図だと、これら10社は皇居(禁裏)をぐるりと囲んでいます。これがいわゆる「結界」と言われる根拠ですね。

「禁裏」の周辺に方向が書いてあります。それによれば、この図は西側が上になっていますので、北を上にしてgooglemapに重ねてみたのが下の図です。

東京十社御朱印帳で10か所を結んだラインと実際の地図を比較した図
薄い緑が御朱印帳の図に書かれていた図形、赤い線が実際の東京十社の場所を直線で結んだものです。

どうでしょう。

御朱印帳に書かれている図形より実際の地図の方がかなり縦長ではありますが、形はほぼ忠実ですね。線で言うと白山神社と日枝神社を結んだラインが皇居の西端ギリギリなのが気にかからなくもないですが、両方ともいびつながら皇居をぐるりと囲む形になっています。ですので、地理的には皇居の結界であるということは言えそうですね。

アカジン
アカジン

これが五芒星とか正十角形とか正円になっていたらスゴいと思ったんですが…

ともあれ、この赤いラインの内側に住んでいる人は、東京十社の結界によって守られているかもしれませんよ。

東京十社が作る東京の結界周回の総距離は約50km

次に「東京の結界」をなぞりながら東京十社巡りしたら、どのくらいの距離があるのかを計測してみあました。できるだけ各札所を直線になぞるように作っています。

その結果、実際の道路を通った下記のルートは約50km。徒歩で1日で回るのは難しいですが、自転車や電車・バスで回るのであれば1日でできそうですね。

周回をして出発点の神社に戻るべしというルールは無いので、6.6kmと一番距離のある白山神社と日枝神社の間をパスしたら総距離は43kmです。

地下鉄は主要道路の下を走っていて、バスもある程度大きな道を通っているので、地下鉄やバスを使えば結界をなぞって東京(江戸)を周回することもできそうです。

東京十社周回コースについては、もう一度実地検証をして詳しくレポートしたいと思っています。

東京十社以外にも「東京の結界」はある

東京(江戸)にはこのほかにお寺で結界を貼っていると言われる場所があります。

有名なものには陰陽五行に基づいた黒・白・赤・青・黄の五色の不動明王を安置している「江戸五色不動」があります。

江戸五色不動のリスト

寺名ふりがな住所
目赤不動大聖山 
東朝院 
南谷寺
とうちょういん 
なんこくじ
東京都文京区本駒込1-20-20
目白不動神霊山 
金乗院 
慈眼寺
しんれいざん 
こんじょういん 
じげんじ
東京都豊島区高田2-12-39
目青不動竹園山 
最勝寺 
教学院
さいしょうじ 
きょうがくいん
東京都世田谷区太子堂4-15-1
目黒不動泰叡山 
瀧泉寺
たいえいざん 
りゅうせんじ
東京都目黒区下目黒3-20-26
目黄不動牛宝山 
最勝寺
ぎゅうほうざん 
みょうおういん 
さいしょうじ
東京都江戸川区平井1-25-32

東京の結界にこだわるなら、スピリチュアル系の人が提唱する「新東京五社」があります。新東京五社と江戸五色不動の合わせ技で東京は強固なパワースポットになっているとかいないとか…

このほか、東京の神社の中でも「格式の高い」と言われる5つの神社をグルーピングした「東京五社」も結構有名です。

これらについては、別のページでご紹介しましょう。

東京十社に関する参考ページ

東京十社の公式サイト

東京十社めぐり|東京をめぐる、神社の旅へ。
元准勅祭社である、神田神社(神田明神)、亀戸天神社、富岡八幡宮、芝大神宮、品川神社、赤坂氷川神社、日枝神社、白山神社、王子神社、根津神社をめぐる「東京十社めぐり」の公式サイトです。東京の今昔に思いを馳せながら、格式ある神社を訪ねてみませんか。

東京十社の詳細ページ(御朱印あり)

ヤマトタケルの時代まで遡ってはじまる根津神社
とにかく歴史が古いということで はじまりは景行天皇の時代と言われている神社です。景行天皇は第12代天皇でwikiped...続きを読む
江戸時代は関東のお伊勢さま、明治時代に官許され「大神宮」となった芝大神宮
本社は伊勢神宮のいわゆる「神明神社」 「芝神明」の異名が示すとおり、アマテラスオオミカミを主祭神とする伊勢神宮系の神社...続きを読む
江戸城の鬼門に建つ都心108町の氏神神田神社
最初は大手町は現在の将門塚の位置に創建された 神田神社一ノ宮のご祭神は大己貴神(オオナムチノミコト)です。大己貴神は大...続きを読む
日枝神社の「ひえ」は比叡山のことだった
「日枝神社」と名の付く神社は全国にたくさんありますが、これらの総本社は滋賀県大津市にある「日吉大社」です。この日吉大社で...続きを読む
亀戸天神社は学問の神様菅原道真をまつった下町の天神さま
本社太宰府天満宮にならった造り 東京で天神様=学業成就の神社といえば文京区の湯島天神が有名ですが、こちら亀戸天...続きを読む
白山神社のご祭神は和合、縁結びの女神
石川県の白山比咩神社の系列社 本社は加賀一宮白山比咩神社。天暦二年(948年)にこの神社から菊...続きを読む
龍がからむ鳥居とはちきれそうな笑顔の大黒様が出迎えてくれる品川神社
本社は千葉県の洲崎神社で、ここのご祭神を源頼朝が勧請したといわれています。同じく海に近いこの神社を海上交通の安全...続きを読む
ご神託により周囲を埋め立てて街ごと拓いた富岡八幡宮
八幡様は源氏の武運の神様 ご祭神のホンダワケノミコト(応神天皇)は源氏によって武神とあがめられた八幡神で「八幡...続きを読む
王子神社は徳川将軍家祈願所で東京の北方守護
王子の地名はこの神社からはじまった 王子は周辺の地名になっていて、神社の最寄り駅もJRの王子駅です。この王子という...続きを読む
荒川流域に多くみられる氷川信仰の神社のひとつ赤坂氷川神社
関東に住んでいると、「氷川神社」と名のつく神社をあちこちで見かけることと思います。特に荒川流域に多く分布しています。氷川...続きを読む
東京十社
akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
akajin

東京在住50代、ウォーキング、御朱印集め、写真撮影と現像、70年~80年代の少女漫画(りぼん・別マ派)、中国語学習などが趣味。
遠くない将来に愛媛に移住して下宿屋と海の家を営みながら四国八十八か所巡りをしようと画策中。

akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
アカジンジャーナル

コメント