魔が去る縁起の良い年2016年申年のお正月初詣にお勧めの猿モチーフの神社仏閣をご紹介

御朱印

みなさんは初詣に行く神社やお寺をどうやって決めていますか?地元の氏神様や旦那寺(檀家になっているお寺)に行く人も多いと思いますが、干支によって初詣に行く先を決めている人もいることでしょう。

そこで今回は、2016年の干支である申(さる)にちなんだ神社仏閣の中で、これまでアカジンジャーナルで取り上げたことにあるところをご紹介します。

申(さる・猿)ってどんな動物?縁起がいいの?

猿知恵、猿まね、猿芝居など、猿は人間に近いのがアダとなり、猿由来の慣用句にはロクなものがありませんが、いやいやしかし、全国に3,000とか4,000とかある日吉・山王・日枝系の神社では猿を神の使いとしています。

神道の教義ともいえる古事記の中でも有名なエピソートで「ニニギノミコトの降臨(天孫降臨)」の際に地上で道案内をつとめたのは「猿田彦(サルタヒコ)」という名前の男。猿田彦

手塚治虫の未完の大作「火の鳥」でも狂言回し的な役割で猿田彦をモデルとしたに違いない登場人物が出てきますし、最近は意識高い系コーヒーショップ「猿田彦珈琲」なんてお店もありますね。

申年は魔が去る縁起の良い年

猿は「魔、去る」、「勝る」に通じる、そして鬼門である丑寅(北東)の正反対にあたる裏鬼門が未申(ひつじさる)なので、鬼門に猿を飾って魔よけとしたと言われています。
話は戻りますが、前段で挙げた日吉・山王・日枝系神社の総本社滋賀県の日吉大社は京都(都)の鬼門にあたります。

さて、ウンチクはここまでとして、いよいよ全国各地の神社・仏閣をまわってきたアカジンジャーナルによる申年の初詣におススメの神社・お寺のご紹介です。

申年の初詣はココ!全国から厳選した4か所

日吉大社(滋賀県)

住所:滋賀県大津市坂本5-1-1

やはり一番目にご紹介するのは全国の日吉・山王・日枝と名の付く神社の総本山、比叡山延暦寺をも守る日吉大社でしょう。境内には「神猿」さんもいらっしゃいますよ。

下は日吉神社東本宮の御朱印。御朱印にも堂々神猿さんが捺されています。
東本宮のご朱印

西本宮の写真はこちら
201411shiga-120

日吉神社について詳しくはこちらをご覧ください

魔去るの猿は山の神様ののお使い、日吉・日枝・山王神社の総本社日吉大社
滋賀県の坂本は比叡山への入り口で、京阪電車の坂本駅から日吉大社に向かう参道の両側には石垣に囲まれたお寺が並びます。これら...続きを読む

戒光山兼法勝西教寺(滋賀県)

住所:滋賀県大津市坂本5丁目13-1

日吉大社の近くにある西教寺という天台宗のお寺は、天台宗総本山の一角である格の高いお寺です。本能寺の変をおこした明智光秀も檀家だったという歴史の深さ。そして明智光秀の一族の墓所もこのお寺にあります。

この西教寺には「身代わりの白手猿」という猿にちなんだ伝説があります。その昔一揆の首謀者と疑われた僧の身代わりに猿がお経を唱えて追手を引かせたというもので、その影響か西教寺の境内にはそこここに猿のモチーフが見られます。下の写真のようにお寺のあちこちに隠れている猿のモチーフを見つけるのもまた一興。あなたにとってのラッキーモンキーをみつけてみては?
瓦の上のお猿さん

西教寺について詳しくはこちらをご覧ください。私が見つけた猿のモチーフの画像も掲載しています。

天台系仏教の総本山の一角、明智光秀の檀那寺で一族の墓もある西教寺
比叡山の麓、里坊が立ち並ぶ日吉大社の参道から少し横に逸れたところに西教寺はあります。ここは比叡山三塔の一つである...続きを読む

山王日枝神社(東京都)

住所:東京都千代田区永田町2-10-5

都会派のあなたは日本で一番都心にあるといっても過言ではない山王日枝神社がオススメ。山王神社の名前の通り、猿を神の遣いとしていて、猿をモチーフにした授与品も多くあります。鳥居の上が三角屋根のようになっている山王鳥居や、社殿の後ろに外資系保険会社の高層ビルが見える景色は独特ですよ。エスカレーターも完備されていてバリアフリーもばっちりです。
日枝神社

ここの御朱印は朱色だけでなくカラフルで、私がいただいた御朱印は、うっとりと見とれてしまうような清く・正しく・美しい楷書で書かれていて、感動しました。
山王日枝神社:東京十社

山王日枝神社について、詳しくはこちらをご覧ください

日枝神社の「ひえ」は比叡山のことだった
「日枝神社」と名の付く神社は全国にたくさんありますが、これらの総本社は滋賀県大津市にある「日吉大社」です。この日吉大社で...続きを読む

神霊山金乗院慈眼寺(東京都)

住所:東京都豊島区高田2-12-39
猿にちなんだ伝説があるとか、直接猿を祀っているわけではありませんし、地域の人のお寺といった感じのこじんまりとしたお寺ですが、江戸三十三観音の札所で、関東三十六不動霊場の札所でもあります。ここのお不動様は、江戸五色不動の一角、目白不動でもあります。
高台にある山門の前の道は曲がりくねった急坂で、ちょっと昔の風情があります。新年早々なまった体にカツを入れるのにいいかもしれません。
山門

ではなぜ申年シリーズで慈眼寺をご紹介するかというと、お寺の境内に江戸時代初期(1666年)の作とされる倶利伽羅不動庚申があり、ここに「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿が彫られているから。
倶利伽羅不動庚申1666年のもの

神霊山金乗院慈眼寺について、詳しくはこちらをご覧ください

昭和新撰江戸三十三観音霊場14番札所∥神霊山金乗院慈眼寺
名称 神霊山金乗院慈眼寺 ふりがな しんれいざんこんじょういんじげんじ 住所 東京都豊島区高田2-12...続きを読む

東京各地の七福神めぐりも楽しいですよ

初詣も良いですが、お正月の楽しみの一つには七福神巡りもあります。東京にはいくつかの七福神めぐりコースがあります。最近はウォーキングイベントや開運イベントとしてもちょっとしたブームとなっている七福神巡り。
どのコースも歩いて回っても数時間から半日で回れるので、腹ごなしがてら出かけていくのも楽しいですね。たいていの七福神巡りは元旦から松の内の期間がメインで、七福神の御開帳があったり、宝船や笹、色紙など普段とは違うの授与物を用意している場所も多くあります。
その中で私のオススメは7つの御朱印を一枚の色紙に集めたもの。一年の開運を祈っておうちに飾っておくのにおすすめですよ。

追記:2017年お正月に、深川七福神巡りで色紙にもらった御朱印

私は今まで3つの5つ七福神めぐりをしました。
追記:2016年深川七福神、東久留米七福神を追加しました

それぞれの七福神巡りレポートと御朱印はこちらをご覧ください

日本橋七福神

オール神社で8か所9神、変則的な日本橋七福神
諸般の事情から全部巡れておりません 谷中七福神はすべてお寺ですが、日本橋七福神はすべて神社です。日本橋は人形町を中心に...続きを読む

新宿山の手七福神

新宿山の手七福神ー御朱印巡りはここから始まった
東京都民らしいお正月を過ごそうと「七福神巡り」を思い立った この年は、都内に引っ越してきて初めてのお正月、さらにダイエ...続きを読む

谷中七福神

谷中七福神は、人気の谷根千から上野にかけてのコース
都内の七福神でおそらく一番人気 「谷中」と名が付くだけあって江戸情緒・下町情緒たっぷりの通称「谷根千」のうち谷中界隈と...続きを読む

深川七福神

まだ間に合う!ブルーボトルも道中にある意識高い深川七福神めぐり
数年ぶりの七福神めぐり。今回は江東区の深川地域の七福神です。 深川七福神会推奨ルートは ①富岡八幡宮→②冬木弁天...続きを読む

東久留米七福神

川沿いの道をカモと鯉を見ながら回る東久留米七福神めぐり【未完】
かねがね、埼玉生まれのくせに「やっぱ江戸の正月は七福神めぐりをするのが江戸っ子ってもんよね」などどうそぶいていた私に心の...続きを読む

おまけ:中国語で七福神巡りについて解説してみた

初詣中七福神と御朱印について中国人に聞かれたときにはこちらをご参考に!

收集神社寺庙的《朱印》
《朱印》是什么? 朱印是神社寺庙参拜后能接受到的红色的标志。 一般来说,把印章盖在专用的本子上。然后神职或者...続きを読む

みなさま、良いお年を!

御朱印
akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
akajin

東京在住50代、ウォーキング、御朱印集め、写真撮影と現像、70年~80年代の少女漫画(りぼん・別マ派)、中国語学習などが趣味。
遠くない将来に愛媛に移住して下宿屋と海の家を営みながら四国八十八か所巡りをしようと画策中。

akajinをフォローしていただけると嬉しいです!
アカジンジャーナル

コメント